こんにちは、副業タロットカウンセラーのななです。
今これを読んでくれているあなたも、タロットを学びはじめたばかりで、つまずいたり悩んだりしているのではないでしょうか?
副業占い師ななの実体験をもとにタロット初心者がつまずく5つの壁の乗り越え方をまとめました。
タロット初心者の悩みはみんな同じ

実は、私もタロットを始めた当初、「あれもこれも覚えなきゃ」「全然自信が持てない」「SNSの占いアカウントみたいになれない」と焦りまくっていました。
でもね、結論から言うとみんなそこを通るんです。
SNSで輝いて見える占い師も、実は最初は同じことで悩んでいた。
この記事では、私が実際にぶち当たった「初心者が必ずつまずく5つの壁」と、その超実践的な乗り越え方を全部シェアします。
これを読めば、「あ、私だけじゃないんだ」「なるほど、こうすればいいのか!」と安心できて、今日からまた前向きにカードと向き合えるはず。
最後まで読んで、副業占い師として一歩ずつ稼げる未来を目指しましょう!
壁①:「意味が覚えられない問題」
タロット初心者あるあるNo.1がコレ。78枚もあるカードの意味が覚えられない!
正直、私も最初は3日坊主で終わりそうになりました。
✔どう乗り越えたか?
私はまず「大アルカナ22枚」だけを先に覚える作戦を取りました。
そこからストーリーで関連付けて覚える方法がめちゃくちゃ効率的だった。
さらに、自分だけのタロットノートを作成。
例えば「愚者=自由・新しい旅立ち」とか、自分の言葉で書き換えると不思議と記憶に残る。
私のコツは、ノートの左側にカードの絵、右側に意味と実例を書くこと。
調べたところ、実際に初心者の68%が「タロット意味覚えられない」と挫折してるらしい。
まずは「大アルカナ22枚」→「小アルカナの数字カード」→「コートカード」の順で段階的にやればOK。
こちらの記事も参考に
壁②:「カードの読み方が浅くなる問題」
解釈をネットで調べると、どこも似たような解釈しか載ってない。
これに頼りすぎると、占いが誰でもできるテンプレ通りになってしまう。
✔どう乗り越えたか?
私は1日1枚引き(ワンオラクル)を続け、「今このカードが私に何を伝えたいのか」を言葉にする練習をした。
あとは、占った内容を日記形式で残すと読み返したときに「なるほど、あのときこう考えたんだ」と成長を感じる。
直感も大事。最初は当たってるかどうかより、「自分がどう感じたか」を大切にしよう。
壁③:「展開法(スプレッド)が多すぎ問題」
初心者がやりがちなのがスプレッド沼。
「ケルト十字」「ヘキサグラム」…なんとなくカッコいいから使ってみたくなる。
でも数が多くてまとまらないし、やり方も覚えられない。
✔どう乗り越えたか?
私は「ワンオラクル」「スリーカード」「ヘキサグラム」の3つだけを覚えて、他は全部スルーしました。
まずはこの3つだけで十分副業占い師デビューできると実感した。
変に手を出すより、得意な展開法で精度を上げる方が結果的に稼げるのです。
壁④:「副業占い師の集客どうする問題」
タロット覚えたはいいけど、どこでお客さん捕まえるの?って話。
✔どう乗り越えたか?
私はまずココナラに登録して1件500円鑑定をスタート。
実績ゼロでも、「初心者です!練習させてください!」と正直に書いた方が依頼が来る。
「モニター特別価格限定1名」と書いておくと早めにお客さんの依頼が来ました。
さらにSNSも活用。
Instagram、Tiktokでタロットカード投稿を毎日続けました。
ココナラの依頼も増します。
まずは実績よりも「占いしてる姿」を見せるのが先!
タロット占い集客【tiktok】についてお客が集まる方法を解説
壁⑤:「自信が持てず辞めたくなる問題」
占い師SNSを見ていると、キラキラした「月収50万円占い師」「予約殺到」みたいな投稿に心折れる。
✔どう乗り越えたか?
私のおすすめは「いいね・フォローを全解除」(笑)
他人の数字を見て落ち込むくらいなら、自分のペースで続けた方が絶対いい。
自信がなくてもお客様の「ありがとう」の声が一番の励み。
私は実績がなくても、「当たりました!」の声をスクショして保存して、辞めたくなったときに読み返してました。
まとめ:つまずくのは当然、乗り越えた先に稼げる自分がいる
タロット初心者のうちは、つまずいて当たり前。
壁にぶつかるたびに「あ、成長のチャンスきた!」と思えたら最強。
私もまだ副業タロットカウンセラー歴1年ですが、今はココナラ占いも売れるようになりました。
この記事が、あなたのタロット副業のスタートを後押しできたなら嬉しいです。
コメント